- 2021年12月8日
- 2025年8月23日
脳梗塞の再発リスクが最小になるHbA1cは何パーセント?
脳卒中の再発を抑えるHbA1cは?~中国のレジストリ研究より~ さて、ホットカーペットとはなんの関係もありませんが、本日は脳卒中発症後の血管イベントの再発とHbA1cとの関係についての話題です。 糖尿病患者さんが脳卒中を起こしやすいことは広く知られて […]
脳卒中の再発を抑えるHbA1cは?~中国のレジストリ研究より~ さて、ホットカーペットとはなんの関係もありませんが、本日は脳卒中発症後の血管イベントの再発とHbA1cとの関係についての話題です。 糖尿病患者さんが脳卒中を起こしやすいことは広く知られて […]
インスリンポンプの注入セット、何日で交換していますか? インスリンポンプの注入セット交換は2日~3日毎に行うことが推奨されていますが、交換って結構面倒ですよね.. ただし、交換タイミングが遅れることによるデメリットはいくつかあります。 ①血糖値が少し […]
治療後有痛性神経障害をご存じでしょうか? 糖尿病治療により急激に血糖が改善した場合に起こる有痛性の神経障害のことを言います。 刺すような痛みとしびれで、夜寝られないほど痛むこともあります。 1ヶ月で2%以上HbA1cが下がると、発症リスクが高くなると […]
まあ、トイプーはおそらく日本犬ではなさそうですが…(モッさんはナニワ生まれではありますが) ディスカバリー号ではなく、ディスカバー(DISCOVER)研究のご紹介です。 これは世界31ヶ国が参加しているグローバルな研究であ […]
超・超速効型インスリンであるルムジェブを使っているポンプユーザーがかなり増えてきています。 一方、変更を考えている方にとっては、安全に使えるのかな?という不安があると思います。 当院でも多くの患者さんで超速効型からルムジェブなどの超・超速効型インスリ […]
さて、糖尿病患者さんがコロナウィルス感染症にかかると重症化しやすいという報告を以前に紹介しましたね。 もうひとつ、肥満があると重症化しやすいということも少し前からわかってきています。 では、どれくらいの肥満で重症化しやすいのかということ […]
SGLT2阻害薬が心房細動の発症リスクを減らすことが期待されている 血糖値を下げるだけでなく、心不全にも有効であることが明らかになっているSGLT2阻害薬ですが、不整脈のひとつである心房細動の抑制効果についても最近期待されています。 ダパグリフロジン […]
みんなどれくらいの単位数を注射しているの? 1型糖尿病の皆さんは、「私が注射しているインスリン量(単位数)って、他の人と比べて多いのかな?少ないのかな?」と思ったことはないでしょうか? 今回、ペン型インスリン注射で治療中の日本人1型糖尿 […]
糖尿病は、適切な治療を行わないと様々な合併症が進行してしまう病気です。 糖尿病合併症のなかに心筋梗塞や脳梗塞などの心血管病がありますが、これらの病気が起こりやすい患者さんの特徴はあるのでしょうか? 確実にわかっていることとして、糖尿病に加えて高 […]
※2021年6月作成の記事になります。現在のインスリンポンプの特徴、メリットについては最新記事をご覧ください!(by gajigaji Dr) 前編は、こちらをお読みください。 ポイント③ あれっ?と思ったらすぐにペンでレスキューする習慣を身につける […]