- 2023年8月4日
- 2025年8月23日
Cペプチド(インスリン分泌能)評価の悩ましさ
Cペプチドとは膵臓から分泌されるインスリン量のことですね。 その人のインスリンを分泌する力を調べたい時に、血液検査で測定することができます。 インスリン分泌を刺激する薬剤を投与してCペプチド値を測定する負荷試験もありますが、通常、外来の […]
Cペプチドとは膵臓から分泌されるインスリン量のことですね。 その人のインスリンを分泌する力を調べたい時に、血液検査で測定することができます。 インスリン分泌を刺激する薬剤を投与してCペプチド値を測定する負荷試験もありますが、通常、外来の […]
まあ、トイプーはおそらく日本犬ではなさそうですが…(モッさんはナニワ生まれではありますが) ディスカバリー号ではなく、ディスカバー(DISCOVER)研究のご紹介です。 これは世界31ヶ国が参加しているグローバルな研究であ […]
さて、糖尿病患者さんがコロナウィルス感染症にかかると重症化しやすいという報告を以前に紹介しましたね。 もうひとつ、肥満があると重症化しやすいということも少し前からわかってきています。 では、どれくらいの肥満で重症化しやすいのかということ […]
SGLT2阻害薬が心房細動の発症リスクを減らすことが期待されている 血糖値を下げるだけでなく、心不全にも有効であることが明らかになっているSGLT2阻害薬ですが、不整脈のひとつである心房細動の抑制効果についても最近期待されています。 ダパグリフロジン […]
糖尿病は、適切な治療を行わないと様々な合併症が進行してしまう病気です。 糖尿病合併症のなかに心筋梗塞や脳梗塞などの心血管病がありますが、これらの病気が起こりやすい患者さんの特徴はあるのでしょうか? 確実にわかっていることとして、糖尿病に加えて高 […]
血液検査でインスリン分泌量を知ることができる。 インスリンはすい臓から分泌される血糖を下げるホルモンですが、「どれだけインスリンを出せるか?」=「インスリン分泌能」はひとりひとり異なります。 1回の血液検査でインスリン分泌能を調べる場合 […]
「糖尿病薬に限らず、なんとなく薬って体に悪い気がする。」と思うことはありますか? ① 糖尿病薬を使っていない、HbA1c6.5%の患者さん ② 糖尿病薬を使っている、 HbA1c6.5%の患者さん ③ 糖尿病薬を使っていない、HbA1c […]