Gajigaji Dr
皆様あけましておめでとうございます!
今年も
まる
ボクをよろしくね!
モッさん
Gajigaji Dr
…自己中犬。
Gajigaji Dr
さて、早速本題に入りますが、
何日おきにインスリンポンプの注入セット交換を行うべきか知っていますか?
えー、もう糖尿病の話?
もうちょっと楽しい話しようよ~
お正月にどこに行ったとか、なにを食べたとか…
もうちょっと楽しい話しようよ~
お正月にどこに行ったとか、なにを食べたとか…
モッさん
Gajigaji Dr
お正月はドッグフードを食べました。
つまんない犬だわ。
モッさん
Gajigaji Dr
もう一度聞きますが、
何日おきにインスリンポンプの注入セット交換を行うべきか知っていますか?
それ、以前の記事にあったよね。
最長3日だけど、2日目で血糖が上がってしまう人もかなりいるんだよね。
最長3日だけど、2日目で血糖が上がってしまう人もかなりいるんだよね。
モッさん
Gajigaji Dr
よく勉強していますね!
まあ、時々は起きてるからね。
モッさん
でも、2-3日毎に交換って結構大変かな…
週に1回くらいなら「日曜日に交換」とかできるのにね。
週に1回くらいなら「日曜日に交換」とかできるのにね。
まる
Gajigaji Dr
たしかにそうですね。
慣れると目にも止まらぬ速さで皆さん交換されるので、交換にかかる時間はそこまでかからなくなると思いますが、それでも2-3日に1回は結構負担になると思います。
慣れると目にも止まらぬ速さで皆さん交換されるので、交換にかかる時間はそこまでかからなくなると思いますが、それでも2-3日に1回は結構負担になると思います。
Gajigaji Dr
そういえば…
Gajigaji Dr
交換頻度を減らすことのできる注入セットの開発が進められているようです!
Gajigaji Dr
例えば、新しい注入セットが昨年報告されていました!

今までと何が違うの?
モッさん
Gajigaji Dr
多分…
カニューレの素材が工夫されているのと、孔が複数あって詰まりにくいようになっているのだと思います。
カニューレの素材が工夫されているのと、孔が複数あって詰まりにくいようになっているのだと思います。
すごいね!
この注入セットだとどれくらいもつの?
この注入セットだとどれくらいもつの?
まる
Gajigaji Dr
こんな感じでした。

これ、すごいんじゃないの!
モッさん
まる
すごいね~
でも7日間も交換しなくても血糖値は上がってこなかったの?
でも7日間も交換しなくても血糖値は上がってこなかったの?
Gajigaji Dr
それは…
最後は少し上がりました。
最後は少し上がりました。

Gajigaji Dr
上の左側の図をみると、
装着6日目で有意に血糖値が上昇しましたが、5日目くらいからなんとなく上がってきている感じですね。
装着6日目で有意に血糖値が上昇しましたが、5日目くらいからなんとなく上がってきている感じですね。
装着後の日数により3群に分けて血糖の状況を比較すると(右図)、装着後72時間以上のグループでは24時間以内と比べてTIR(血糖70-180mg/dLにおさまっている割合)が減少しています。
それでも5日くらいはなんとかいけそうな注入セットだね!
まる
Gajigaji Dr
そうなんですよ!
また別の報告もありました。
また別の報告もありました。

Lantern technologyってなに?
モッさん
Gajigaji Dr
詳しくはよくわかりませんでしたが、スリット状の孔が複数あるのと、注入部の炎症を抑える目的でカニューレが親水性コーティングされているのが特徴の注入セットのようです。
Gajigaji Dr
この注入セットでも、85%の人が7日以上交換せずに使用できたそうです(下図)。

Gajigaji Dr
装着日数と血糖値、インスリン量との関連は…
(灰色バーが血糖値、黒のバーがインスリン量)

Gajigaji Dr
有意に血糖値が上昇したのは装着後8日以降でした。
カテーテルの進歩だね!!
まる
さて、ここからは少しマニアックな話ですが、
上記の注入セットを用いて、装着後の日数によるインスリン作用の変化を調べた報告がありました。
16人の1型糖尿病の人に対して 、装着1日目、4日目、7日目に正常血糖クランプを行い、体重1㎏あたり0.15 単位のインスリンをボーラス注入した際のグルコース注入速度(GIR)をグラフにしたのが下図です。
クランプ?
ジーアイ??
ジーアイ??
なにそれ、聞いたことない…
モッさん
まる
そんな難しく考えなくていいよ。
「体重1㎏あたり0.15 単位のインスリンをボーラス注入」したあとに、なにもしなければ低血糖になっちゃうでしょ。
「体重1㎏あたり0.15 単位のインスリンをボーラス注入」したあとに、なにもしなければ低血糖になっちゃうでしょ。
モッさん
うん。
だからその時に低血糖にならず血糖を一定に保つようにグルコースを入れるんだよ。このグルコースの注入速度がGIRだよ。
まる
モッさん
うーん…じゃあ、
グルコースがたくさん入っている時はインスリンがすごく効いてる時ってこと?
グルコースがたくさん入っている時はインスリンがすごく効いてる時ってこと?
そうそう!
インスリンの効きを見る検査だよ。
インスリンの効きを見る検査だよ。
まる
Gajigaji Dr
結果です♪

Gajigaji Dr
AUC(面積)でみると、装着1日目が最も大きそうですね。
うん、そうだね。
やっぱり装着1日目が一番インスリンがよく効くってことだね。
やっぱり装着1日目が一番インスリンがよく効くってことだね。
まる
でも、
立ち上がりは7日目、4日目の順に速いね!
立ち上がりは7日目、4日目の順に速いね!
まる
Gajigaji Dr
そうなんですよ!
驚くべきことですよね!!
驚くべきことですよね!!
注入からの日数が経過すると注入部位の組織の炎症が起こって、インスリンの吸収が速くなるのではないかと考えられているようです。
注入セット交換頻度は色々なところに影響しているのですね…
最近思うんだけど、
モッさん
先生より、まるの方が説明上手だよね。
モッさん
「まるさんの糖尿病ミーティング」のほうがいいんじゃない。
モッさん
Gajigaji Dr
うっ(泣)
まあまあ。
僕、そういうの興味ないしw
僕、そういうの興味ないしw
まる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Evaluation of Extended Infusion Set Performance in Adults with Type 1 Diabetes: Infusion Set Survival Rate and Glycemic Outcomes from a Pivotal Trial. Diabetes Technol Ther. 2022 Aug;24(8):535-543
Survival assessment of the extended-wear insulin infusion set featuring lantern technology in adults with type 1 diabetes by the glucose clamp technique. Diabetes Obes Metab. 2021 Jun;23(6):1402-1408
Longevity of the novel ConvaTec infusion set with Lantern technology. Rayhan A Lal, et al.Diabetes Obes Metab. 2021 Aug;23(8):1973-1977
Feasibility study of a prototype extended-wear insulin infusion set in adults with type 1 diabetes.Diabetes Obes Metab. 2022 Jun;24(6):1143-1149